- 荒木歯科医院ブログトップ
- > お知らせ
- > 今年もよろしくお願いします!
今年もよろしくお願いします!
2017年スタートして寒い日が続きますが、
皆様、体調はいかがでしょうか?
インフルエンザも流行ってきていますので
手洗い・うがいなどは必ず実行してくださいね。
今週金、日は春のような陽気になるらしいですが
あっという間に1月も終わりますね。
今年も1年、荒木歯科医院をご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
荒木歯科医院スタッフ一同
<< >>
- 荒木歯科医院ブログトップ
- > お知らせ
- > 「本気で探す 頼りになるいい歯医者さん2017」に掲載されました。
「本気で探す 頼りになるいい歯医者さん2017」に掲載されました。
他の関連記事を見てみる(※個別記事からしか表示されません)≫- 荒木歯科医院ブログトップ
- > お知らせ
- > 年末年始の休診のお知らせ
年末年始の休診のお知らせ
今年も残りわずかになりましたね。
当院の年末年始の休診のお知らせです。
12月29日(木)〜1月4日(水)まで休診とさせていただきます。
1月5日(木)より通常診療になりますのでよろしくお願いいたします。
荒木歯科医院スタッフ一同
- 荒木歯科医院ブログトップ
- > 審美修復セミナー
- > 第16回審美修復セミナー
第16回審美修復セミナー
先日の11月12・13日に福岡で3Mさん協賛の審美修復セミナーが行われました。
当院長の荒木先生と、井上先生、泥谷先生が毎年開催されているセミナーで、16回目の開催となりました。
今回は9名の受講生の先生方と、以前受講された先生も聴講生として3名参加されました。
1日目は井上先生の接着と、MIを実行するためのシステムについての講義がありました。
接着は図解で分かりやすく、また、MIな治療を行うにはどんなシステムをなされているか、という内容で、以前聞かせていただいた内容がリニューアルされており、とても興味深いものでした。
院内システムを構築された先生の工夫が本当にすごいなと思いました。
続いて、泥谷先生のダイレクトCRについての講義・実習がありました。
充填の重要ポイントをピンポイントに、わかりやすく図解していただき、勉強になりました。
実習では泥谷先生の充填が目の前でなされ、受講生の先生方が身を乗り出して見られているのが印象的でした。
そして、夜はワンカルビプレミアムにて懇親会が行われました。
おいしい焼肉をごちそうになりました。
荒木先生、ありがとうございます。
受講生の先生方ともお話ができて、とても楽しかったです。
2日目は、引き続き泥谷先生の講義・実習と、荒木先生のラミネートベニアの講義・実習がありました。
荒木先生のベニアの症例は、こういう症例はこんな風に形成する、といったことが写真を使ってわかりやすく解説されました。
実習では人工歯2本を形成していくのですが、シリコンを用いて形成量を確認していくなかで、実習生の先生方は少し苦労されていたように感じました。
でも、前に持って来られて荒木先生のアドバイスを受けられた先生は、どこがどうだったかということをうんうんと頷かれて聞かれていました。
荒木先生のように適切に形成することがいかに高度な技術がいるか、ということがよくわかりました。
それもマイクロを使っての精密な形成が普段からなされていることで、患者さんの満足につながっているんだな、と感じました。
今回もお手伝いに参加させていただき、ありがとうございました。
また、優井上歯科クリニックの田添先生にもお手伝いをたくさん手伝っていただきました。
ありがとうございます。
来年も審美修復セミナーは開催予定ですので、興味を持たれた先生は当院へご連絡ください。
お待ちしております。
代診 城戸
- 荒木歯科医院ブログトップ
- > 海外セミナー
- > 上海にて中国歯内療法学会主催の講演をしました
上海にて中国歯内療法学会主催の講演をしました
院長の荒木です。
去る10月24日、中国の上海にて中国歯内療法学会主催のセミナーで講演してきました。
講演内容は「難治性の根管治療をどのように治療するか」と言うものです。
当初は半日の講演予定でしたが、急遽、3日前に1日講演に変更されました。(要は、半日分追加されました・・・)
流石、中国クオリティ!といった感じです。
開始は、9時からと聞いていましたので8時半に到着すると皆、着席されていて、何か、遅刻したみたいな雰囲気に?(いや遅刻していない!)。これも中国!
気を取り直し、“いざ講演開始”!難治性の根管治療についての講演なので、CTや顕微鏡を使ったアドバンスな話をしました。
コーンビームCTや顕微鏡を使った診断や治療は、まだ、中国では少ないようです。
確かに、日本でもコーンビームCTは多くの診療所で導入されるようになりましたが、顕微鏡の普及率はまだ、5%程度です。
しかし、中国の先生方はモチベーションが高かったです。
興味深く聞いてくれて、感謝!
目新しさもあって、途中の休憩時間には質問ラッシュ!女性に人気?
そして昼食後、自分のポスター前で記念撮影をしていたところ・・・
多くの先生方と記念撮影会になりました。(人が入れ替わっています。そしてどんどん増えていきます・・・)
まだまだ続きます。
疲れてきたので、椅子に座っての撮影になりました。
また、講演とは関係ない昨年出版した本ですが、「ステップアップ審美修復」も購入していただきました。
講演会はジョークが受けて盛り上がりました(中国で通用した!)。
最後は皆で記念撮影。
夜は、宴会!上海蟹のシーズンです!歯科業者の方が蘇州まで上海蟹を買いに行ってくれました。
(上海から車で3時間かかったそうです)感謝!谢谢!
また、翌日講演予定のペンシルべニア大学のDr.Meetu Ralli kohliとご一緒させて頂きました。
Meetu先生は、ペン大のあの有名なKim教授の歯内療法学教室で研鑽を積まれ、現在は臨床准教授でいらっしゃいます。
今年、日本でもPenn Endodontic Global Symposium in Japan 2016にて、‘ Endodontics in Implant Era ’インプラント時代の歯内療法 という演題で講演されています。
現在もペン大に多くの日本人が留学しているということでした。
高名な方とご一緒できて光栄です。
あっと言う間の1日でしたが、色んな方に出会えて感謝です。
- 荒木歯科医院ブログトップ
- > マイクロセミナー
- > マイクロスコープハンズオンセミナー
マイクロスコープハンズオンセミナー
こんにちは。代診の岡本です。猛暑続きだった今夏も次第に遠退き、朝晩に秋の空気を感じるようになって参りました。
さてそんな折、衛生士の貞富も報告致しましたが、去る9月3日、4日に当院院長主宰のマイクロスコープハンズオンコースが福岡歯科大学にて開催されました。マイクロスコープ(顕微鏡)治療は肉眼の限界を超えた世界を覗くことができるため、最小限の侵襲で、かつ精密な治療を可能にしてくれるもので、歯を保存することの需要が高まっている昨今注目が高まっている治療技術です。
当院院長は10年以上のキャリアがあり、台湾や中国等での指導を行ってきましたが、今回先生方からの熱い要望をいただき初めて福岡での実施が実現しました。今回は4医院の院長先生、代診の先生、そしてスタッフの皆さんが参加されました。
まずはマイクロスコープの歴史やメカニズム、使用法についての講義が院長により行われました。
レンズの構成や投影の仕組みなどはなかなか知る機会はなく、とても勉強になりました。
そしてマイクロスコープ治療にはアシスタントの協力が欠かせません。術者はレンズの中だけを見つめ、極力目の移動なしでの操作が求められるため、アシスタントは術者が必要とする器具を的確な手の位置にタイミングよく渡さねばなりません。よって、マイクロスコープ治療ではアシスタントを含めたチームワークがとても大事になります。
そこで求められるアシスタントワークについての講義が城戸先生よりありました。術者のことを考慮した、細部に渡る実践的な工夫が数多く聞けました。衛生士の皆さんも真剣にメモを取りながら聞かれていました。
あとは実践あるのみ!! ということで各医院のチームに分かれて、マイクロスコープを使った実習が行われました。
どの先生方も必死にレンズを覗きながら、実習されていました。自分自身はまだマイクロスコープを使っての治療は未知の
領域ですが、拡大され、ミラーで反転された局所の視野での手の動かし方などは非常に難しそうに感じました。自由自在に使いこなすにはかなりの鍛錬が必要だと思いました。
アシスタントの皆さんも適切なポジショニングや的確な器具の受け渡しを実践されていました。
アシスタントに関しては教科書などには載っていない実際の臨床の場面場面で気づくことも多く、その経験の積み重ねが良好な
アシスタントワークにつながるのではないでしょうか。
一日目の夜は懇親会がありました。少人数のセミナーのいいところはこういった場で一杯交わしながら様々な日常診療の疑問点などを気軽に質問したりできることではないでしょうか。皆さん様々な臨床談議に花を咲かせておられました。
今回もたくさんご馳走になりました!院長ありがとうございました!
今回が初めての福岡での開催でしたが、2日間お手伝いをさせていただき、自分自身も学ぶ点がたくさんありました。
そして歯を保存するといった観点で最小限の精密な治療を実施していくうえで、マイクロスコープの必要性を改めて感じました。
今後も継続して実施していく予定ですので、興味をお持ちの先生、スタッフの皆様はぜひご期待下さい。
- 荒木歯科医院ブログトップ
- > マイクロセミナー
- > マイクロセミナー in 福岡歯科大学
マイクロセミナー in 福岡歯科大学
こんにちは、歯科衛生士の貞富です。
9月3〜4日にマイクロセミナーが福岡歯科大学で行われました。
このセミナーはドクターだけでなく、スタッフの方も参加されました。
3日は城戸先生のアシスタントワークの発表があり、そのあとに院長のセミナーがありました。
人工歯を削ってステインでカリエスを作りました。院長がカリエスを作った動画を見ましたが本物のようにできていました。
それを削ると実際の治療に近いマイクロの実習になってました。
井上先生にもデモをしていただきました。
他の医院のスタッフさんの中にはまだ働き始めて5ヶ月しか経っていなにのに、
マイクロのアシスタントをされてて驚きました。
その日の夜は懇親会がありました。
他の医院のスタッフの方と話すことができ、私も負けてられないと思いました。
そのあと先生方とアイスを食べて帰りました!
4日はシリコーンインデックスを使った実習、インレーアンレーの形成の実習をしました。
アシスタントも前日の実習の時よりスムーズに行えていました。
マイクロの治療は術者が治療に集中しているため、アシスタントが患者さんの様子に気づかなければいけません。
周りよくをみながらアシストすることと治療をスムーズに行えるように今以上に頑張ります。
失敗を改善し、もっと今以上にスキルアップしていきたいと思います。
- 荒木歯科医院ブログトップ
- > お知らせ
- > 歓迎会
歓迎会
こんにちは。そして皆さん初めまして!!
8月より受付スタッフとして入社しました栗原です。
入社して約1ヶ月が経ちましたが、
まだまだ分からないことばかりで毎日が勉強の日々です。
そんな中8月30日に、歓迎会を開いていただきました!
料理は主に鶏肉を使ったもので、
鍋の〆では大将イチオシの塩ラーメンを!!
全部おいしくいただきました(^_^)/
そして院長との2ショット流行りのsnowでパシャリ・・・
(笑)
とても楽しい時間でした♪
これからよろしくお願いいたします。